カテゴリ:2025年1月~6月



2025/04/26
風薫る新緑の季節がやってきました。 本日の定例活動には何と18人が参加しました。近年では最多の人数です。 あと一か月に迫った「伐採&馬搬体験@創造の森」の準備作業が本日のミッションです。...

2025/04/23
会の創立以来、私たちは、地域の小・中学生の学びをお手伝いしています。 5月には、中学2年生の「トライやるウィーク」があり、小学校3年生の自然体験学習も始まります。...

2025/04/12
本日の定例活動には11名が参加しました。 毎年この時期に展望台の見晴らしを邪魔している木々の伐採を行います。前回の活動では、通常は伐採しない落葉樹のクリやコナラを思い切って伐ってしまいました。そして残したヤマザクラが今日はかわいらしい花を元気に咲かせていました。...

2025/04/06
4月5日(土)の春のイベントには、20人の方々にご参加いただきました。 ドンジリ通りの可憐な夙川舞桜も満開、林内のコバノミツバツツジも見頃、 お天気も上々です。林内4カ所に会員が立ち、参加の方々に森の説明をさせていただきました。 (展望台) 3月に伐採をして見晴らしが良くなった展望台から、素晴らしい景色を楽しめました。...

2025/02/10
2月9日(日)に森のムッレ自然教室を開催しました。 こども14名、大人10名、スタッフ6名の参加です。 今回のテーマは『森と暮らし』 森と生活は密接に関わっていることを創造の森の森林整備のお手伝いをしてもらうことで、経験してもらう企画です。 前日の降り積もった雪はとけましたが、バケツにに張った氷を手に持つこどもたち。...

2025/02/05
 2月5日、去年の春から行ってきた3年生の自然体験学習の締めくくりにあたるこの日は、この冬一番の大寒波到来と重なり、恐ろしく冷え込んだ朝でした。最終回となる今回は、「冬、虫たちはどのように過ごしているのか」を学びます。...

2025/01/26
安全に木を伐るために毎年、講師を招いての講習を行っています。 チェーンソーを扱わない者も一緒に見学しながら学びました。 木を伐る際の声掛け、周りを見る、足元は危なくないかなど、知っていることでもつい疎かになっています。講習を受けることで再確認でき今年も事故の無い活動ができるように努めて参ります。...

2025/01/12
作業を始める前に御神木のアベマキに昨年の活動に感謝し、今年も安全に活動できるようにと祈願しました。 棚田の斜面を覆っていたネザサを刈り、刈ったネザサを束ねて立て掛けて乾燥させます。 今日は普段より多い13人の参加者で予定していた範囲のネザサを全て刈ることができました。...