2025/02/10
2月9日(日)に森のムッレ自然教室を開催しました。 こども14名、大人10名、スタッフ6名の参加です。 今回のテーマは『森と暮らし』 森と生活は密接に関わっていることを創造の森の森林整備のお手伝いをしてもらうことで、経験してもらう企画です。 前日の降り積もった雪はとけましたが、バケツにに張った氷を手に持つこどもたち。...

2025/02/05
 2月5日、去年の春から行ってきた3年生の自然体験学習の締めくくりにあたるこの日は、この冬一番の大寒波到来と重なり、恐ろしく冷え込んだ朝でした。最終回となる今回は、「冬、虫たちはどのように過ごしているのか」を学びます。...

2025/01/26
安全に木を伐るために毎年、講師を招いての講習を行っています。 チェーンソーを扱わない者も一緒に見学しながら学びました。 木を伐る際の声掛け、周りを見る、足元は危なくないかなど、知っていることでもつい疎かになっています。講習を受けることで再確認でき今年も事故の無い活動ができるように努めて参ります。...

2025/01/12
作業を始める前に御神木のアベマキに昨年の活動に感謝し、今年も安全に活動できるようにと祈願しました。 棚田の斜面を覆っていたネザサを刈り、刈ったネザサを束ねて立て掛けて乾燥させます。 今日は普段より多い13人の参加者で予定していた範囲のネザサを全て刈ることができました。...

2024/12/15
落ち葉で埋め尽くされた 創造の森に、 11名(0歳〜9歳)の元気なこどもたちと5名の保護者、スタッフ6名が参加してくれました。 今回のテーマは、 『木を抱いてみよう』 クリスマスツリーの材料を集めながら、展望台経由北通りを通って草地までお散歩しました。...

2024/12/03
 風がなく陽ざしが森に入り、自然体験学習としてはもってこいの晩秋の半日でした。秋の学習は落ち葉を拾い画用紙に貼り付け色鮮やかな「秋色パレット」を作ることです。...

2024/11/25
 11月10日、雨予報にも関わらず晴天となったこの日、JIA日本建築家協会近畿支部、建築倶楽の方々が創造の森で『もりあそび』というイベントを開催されました。...

2024/11/21
創造の森の一番高い場所にガンピ植栽地があり、2017年に種から育てた苗を植えはじめ、種から育ったガンピ480本が植えられています。...

2024/11/10
西宮北部の山あいの地に佇む元小学校、現在は船坂里山学校を会場にして恒例の「船坂マルシェ&ふれあい広場」が開かれました。 船坂の採れたて野菜、炭火で焼く焼き芋、手打ちそば、スリランカカレー、ガレットや揚げパンのお店などに交じって、育成会では「丸太切りとお絵かき」のお店を出しました。...

2024/08/25
「東山台サマーフェスティバル2024」が盛大に開催されました。 育成会のお店では「丸太をスライスしたプレートにお絵描き」と「木工作品の販売」をしました。お絵描きは小さい子から中学生まで参加してくれ、個性的な出来ばえに感心です。木工作品も、可愛いととても好評でした。...

さらに表示する